Blog / スタッフより
最近では「リノベーション」という言葉が雑誌やテレビなどのメディアでとり上げられるようになり、中古物件を買ってリノベーションされる方が非常に増えてきています。
しかしながら、いまだに日本人の多くが「住宅を購入しよう!」と思った時に、真っ先に新築マンションや新築の分譲戸建住宅などの新築物件を検討されます。
自宅を購入した友人や知人の多くが新築物件を購入していたり、また、街を歩いていたり、電車に乗っていても新築マンションや分譲戸建住宅の広告ばかりが目に入ってくるので、知らぬ間に「家を買うなら新築」と刷り込まれているのかもしれません。
実際に新築住宅マーケットでは非常に大きなお金が動いていますし、まだまだ国の施策としても新築優遇のものが多いため、自ずと世の中に出てくる情報も「新築」の情報が多くなるのです。
また、日本人特有の「新品が好き・人が使ったものは嫌」という国民性も大きく影響しているかと思います。
実際に築年数の古いマンションや戸建物件をご案内すると、内装の汚れや臭いなどがどうしても気になり、リノベーションで解消できると分かっていても躊躇してしまうという方も多くいらっしゃいます。
こちらのグラフが、各国における全住宅流通ボリュームに占める中古住宅の流通割合を示したグラフです。
日本は中古住宅の流通シェアがわずか13.5%と、欧米諸国に比べ、圧倒的に中古住宅の流通が少なく、ほとんどの方が新築住宅を選択していることがよくわかります。
一方で、欧米諸国では流通している住宅の過半数が中古住宅で、中古住宅をメンテナンスしながら、永く使い続ける文化が形成されています。
では、新築物件と中古物件それぞれどういったメリットがあるのかをみていきましょう。
<新築物件のメリット> ・ キッチンやお風呂などの設備が最新 ・ 耐震強度も現行の耐震基準を満たしている ・ ゲストルームなどの共用施設が充実している ・ 瑕疵担保責任の期間が長い |
<中古物件のメリット> ・ 新築に比べて価格が安い場合が多い ・ 新築に比べて値下がりリスクが少ない ・ 物件数が多く、物件の選択肢が広がる ・ 実際に現地を隅々まで確認することができる ・ 消費税がかからない※売主が個人の場合 |
では、新築物件と中古物件のそれぞれのデメリットはいかがでしょうか?
<新築物件のデメリット> ・ 一般的に中古物件に比べて価格が高い ・ 物件の供給数が少なく、選択肢が限られる ・ 建物が完成する前に契約することが多い ・ 内装のデザインや設備が画一的 ・ 消費税がかかる |
<中古物件のデメリット> ・ 外観や共用部が古い、老朽化している ・ 耐震強度が低い場合がある ・ 配管等の性能が低かったり、傷んでいる ・ 管理費や修繕積立金が値上がりしている ・ 瑕疵担保免責の場合や保証期間が短い ・ オートロックなどの設備がない場合が多い |
※上記メリット・デメリットは一般論を表しており、全ての物件に当てはまるわけではございません。
新築にも中古にもそれぞれにメリット・デメリットがあり、新築と中古を買ってリノベーション、どちらが正解といった明確な答えは存在しません。
価格が割高であっても立地や眺望などがとても気に入った新築物件が見つかれば、その物件を購入するのが正解かと思いますし、「私は物件が多少古くても自分らしい内装にリノベーションしたい!」と思う方は中古を買ってリノベーションを選択するのが正解かと思います。
新築物件であっても、ドアの鍵を一度でも開けた瞬間に中古物件になってしまうので、実際には新築と中古の境目はほとんどないともいえます。
新築か中古かという話の前に、「その住まいで幸せな毎日を過ごせるかどうか」が最も重要な判断ポイントではないでしょうか。
そう考えると、新築物件は中古物件に比べて価格が安いことが多いので、質の良い中古物件を安く手に入れて、新築物件との差額で自分たちの好みの内装にリノベーションするという選択肢もとても魅力的といえます。
最近では新築物件を購入して、こだわりたい部分や気に入らない部分だけをリノベーションをするといった方も増えてきています。
「やっぱり○○にしておけばよかった・・・」と後で後悔しない為にも、先入観にとらわれず、それぞれのメリット・デメリットをきちんと把握した上で、購入する物件を決めることがとても重要です。
Renovation Lounge TOKYO
■ 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-7-17 M2ビル201
■ JR山手線恵比寿駅徒歩8分、東京メトロ日比谷線恵比寿駅徒歩10分
■ 03-5422-7730(完全予約制/火・水曜定休)
リノベーションラウンジ東京へのご相談・ご予約はお電話、もしくはメールフォームよりお問い合わせください。
受付時間:10:00〜21:00 毎週火・水曜定休