年末に残っている住宅ローンの残高のうち、一定の金額が所得税や住民税から控除される「住宅ローン控除(住宅ローン減税ともいいます)」。 2022年に内容が改正されることになっており、令和7年(2025年)まで延長される予定です。 さまざまなサイトで改正の内容が解説されていますが、中古+リノベーションをされる方の場合について明確に記載されているサイトが無いので、こちらで分かりやすく解説していきたい...
不動産会社さんと物件探しをしていると、「囲い込み」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。 不動産業界で働いている人は誰もが知っている、この「囲い込み」とは一体何のことでしょうか。囲い込み行為とは?自宅を売却する時、多くの方は大手の不動産会社や最寄駅の駅前にある不動産会社などに売却の相談をし、売却活動の依頼をします。依頼を受けた不動産会社は頑張って買主さんを探すことになります。 自社...
リフォーム会社が多すぎて選べない・・・何社も訪問するのは大変・・・でも、いろんなリフォーム会社さんの話を聞いてみたい。そもそも自分に合ったリフォーム会社の選び方がわからない・・・そんな方のために、人気のリフォーム会社4社のお話が一気にまとめて聞ける特別なイベント リノベーションmeets を開催いたします!当日は各リフォーム会社イチオシのリノベーション事例の紹介や、リフォーム会社の選び方講座...
リフォーム会社を探すとき、多くの方がスマホやPCを使って検索をされると思います。 しかし、「リフォーム会社 東京」などと検索すると、膨大な数のリフォーム会社が出てきて驚かれる方も多いと思います。 今はどのリフォーム会社もホームページがおしゃれに作られていて、似たような施工事例も多いため、いったいどの会社が一番自分に合うのか、わからなくて困っている方も多いはず・・・ ときおりテレビのニュース番...
誰もが失敗したくない中古物件選び。しかしながら、不動産会社の営業マンに言われるがままに、物件の表面的な見た目やスペックの良し悪しだけで購入してしまい、住み始めた後に後悔してしまうといった方も、残念ながら少なくありません。例えばこんな失敗があります・・・ 住宅ローン控除が使いたかったのに使えなかった・・・ リノベーションで希望の間取りが実現できなかった・・・ 大規模修繕の時に多額の...
物件購入後に耐震基準適合証明書が取得できたら住宅ローン控除は使える?
住宅ローンを利用して住まいを購入される方は、一定の条件を満たすと「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」の制度を利用することができます。年末時点で残っている住宅ローンの残高のうち、一定の割合の額が、所得税や住民税から控除されるといった制度なのですが、金銭的なメリットが非常に大きいので是非使いたい制度です。 築年数の要件を満たしている必要があるいくつかある要件のうちのひとつに、「築年数」の要...
近年、住宅ローンの不正融資問題等の影響で、金融機関の住宅ローンの審査が厳しくなりつつあります。例えば、以前までは旧耐震基準時代に建てられた物件であっても、問題なく審査を受け付けていただけていた金融機関が、旧耐震基準時代に建てられた物件は一切審査を受け付けない・・・というケースが出てきています。戸建物件の場合は、建ぺい率や容積率がオーバーしてしまっているような物件も、かなり審査を通すのが難しく...
年末時点で残っている住宅ローンの残額に応じて、所得税や住民税の控除が受けられる、住宅ローン控除(住宅ローン減税)という制度があります。詳しくはこちらをご確認くださいこの住宅ローン控除という制度を適用するためにはいくつかの条件をクリアする必要があります。その条件の一つに築年数の要件があり、「鉄筋コンクリート造(耐火構造)のマンションの場合は築25年以内、木造(非耐火構造)の戸建住宅の場合は築2...
以前、マンションの最上階のメリットとデメリットについて、以下のブログにて解説させていただきました。<良いことばかりじゃない マンション最上階のメリット&デメリット>マンションの最上階は人気があるものの、気をつけないといけないポイントがいくつかあると説明しましたが、逆に避けられがちなマンションの1階のお部屋はどうなのでしょうか?実はマンションの1階のお部屋にもたくさんの魅力があります。メリット...
新築マンションや新築の建売戸建物件や注文住宅を購入する場合には消費税がかかりますが、中古マンションや中古の戸建物件の場合には、多くの場合、消費税はかかりません。意外と知らない方が多いので、以下に詳しく解説します。個人間の売買には消費税がかからない不動産の売買に関わらず、個人間の売買には消費税がかかりません。例えば、フリーマーケットなどでモノを購入するときに消費税がかからないのと同じです。不動...
リノベーションラウンジ東京へのご相談・ご予約はお電話、もしくはメールフォームよりお問い合わせください。
受付時間:10:00〜21:00 毎週火・水曜定休